お悔やみの言葉の基本マナーについて

お悔やみの言葉とは、故人の死を悼み悲しむ気持ちを表現する言葉であり、同時に、残されたご遺族の方に、述べて慰めていたわる言葉が「お悔やみの言葉」とされております。

 お悔やみの言葉の基本マナーについては、忌み言葉は避けることと、死因等を詳しく尋ねないことです。

 まぁ。よほど常識のない人じゃない限り、死因等を聞く人はないと思いますが、中には死因等を聞かれて精神的に参ってしまったという例もあるようなので、ご注意ください。

 そして、忌み言葉ですが、忌み言葉とは「ますます」や「またまた」「重ね重ね」等です。他に「追って」や「再三」等です。

 これらは「また誰かが死んでしまう」という意味にも理解されてしまうので、このような言葉は絶対にご法度です。

 そして、「死ぬ」「死亡」等の直接的な表現も避けましょう。あなたの常識が疑われてしまいます。

 表現するならば、「ご逝去」ですとか「お元気な頃」等の優しい表現になさってください。

 次に「訃報を聞いた時のお悔やみの言葉」について書いていきたいと思います。

「訃報を聞いた時のお悔やみの言葉」

 一番ベーシックなのが、「お悔やみ申し上げます。」だと思います。これはどのような距離感えも使えますし、どのようなシーンでも使えます。

 いわばオールマイティーなお悔やみの言葉です。下手に上品ぶって知識をひけらかすよりも、「お悔やみ申し上げます」と言われた方が、ご遺族にも気持ちというものが伝わります。

 次は、やはり「ご愁傷様です。(ございます。とも)」や、「ご冥福をお祈り申し上げます。」・「哀悼の意を表します」等があります。

 やはりお悔やみの言葉というのは、短く簡単にまとめる必要性があるものです。葬儀の場というのは、バタバタするものなので、出来るだけ短く簡単に済ませましょう。

「葬儀参列の時のお悔やみの言葉・文例」

 次はいざ葬儀に参列した時に述べるお悔やみの言葉の文例を書いていきたいと思います。

 先ず葬儀の受付の方に、お悔やみの言葉を述べるときは、短く簡単に(声量にも気を付けてください。)、「この度はご愁傷様でした」と述べるのがいいでしょう。

 あまりにも忙しくしている場合は、サインと一礼のみでもいいのです。

 そして、いよいよ葬儀会場に入りご遺族にお悔やみの言葉を述べる場合は、「この度は、突然の事でわたくしもびっくりしております。心よりお悔やみ申し上げます。」や「この度は、突然のことで慰めの言葉も出てまいりません。心中お察しします。私に何かできることがあればご遠慮なくいってください」等と言った、お悔やみの言葉もあります。

 やはりご遺族は傷心なさっておりますから、死を悲しんでいるという気持ちを伝えると同時に相手に寄り添う姿勢を見せることで、少しでもご遺族の気持ちを楽にさせてあげてください。

「後日訃報を聞いた時のお悔やみ言葉の伝え方 」

 次は「後日訃報を聞いた時のお悔やみ言葉の伝え方 」について書いていきたいと思います。

 後日訃報を聞いた場合の文例としては、「故人様が旅立たれてから訃報を知りました。この度は、ご愁傷様でございました。」や「訃報を後になって知りました。ご無礼をお許しください。心よりご冥福をお祈り申し上げます。」等がいいと思います。

 やはり後日になってもご遺族は傷心なさっておりますから、死への悲しみを伝えると同時に、後日になって知ったという事は伝えましょう。

 そして、遠方に住んでいて葬儀に出れなかった場合や、都合で葬儀に出れなかった場合は、香典を送ったり、手紙等でお悔やみの言葉を送ったり、葬儀で使う備品や花を贈る事で、死を悼み、ご遺族を支えてあげてください。

 これらが後日に訃報を知った者の礼儀となります。

「まとめ」

 いかがでしたでしょうか?以上がお悔やみの言葉の基本マナーについて記事を執筆させていただきました。

 やはり死というのは突然やってきてしまうものです。(病気等で事前に知っている場合もありますが)

 その時の訃報の知らせを受け取る形や時間は人それぞれ違うものです。人それぞれ違いますが、故人の死を悼む気持ちは変わりありません。それが人間というものです。

 よって訃報を受け取った人それぞれの状況下で自分ができる最善のやり方で、故人の死を悼み、ご遺族に寄り添って、故人を思い、故人を天国へ送りだすのが残された者達ができることだと私は信じております。

 この記事が少しでも皆様のお役に立てれば、幸いだと思っております。では今日は、この辺で失礼いたします。