訃報を受けたら誰でも最初はパニックになると思います。訃報を受けることは人生でもたくさんあるわけではないですし、親しい人が亡くなると、悲しい気持ちが強いです。落ち込んでしまっているときに、あれこれ、仕事をするのはすごく大変ですよね。では、訃報についてのマナーなどを紹介したいと思います。
目次
訃報を受けたときのマナー
訃報を受けたらまずは、誰が、どこで亡くなり、どこで故人に会えるか、通夜、葬儀の日時なども確認をします。これは、相手との間柄によりますが、すぐに駆けつけるかどうか自分の立場を考えて判断します。近親者ならすぐに駆けつけるのがマナーです。ただ、このときも訃報を聞いてから駆けつけているので、派手な服装や化粧は避け、地味な平服で通夜や葬儀の準備を手伝う気持ちで出向きましょう。もし、遠方に住んでいるなら宿泊の手配などをすませ喪服や香典を持っていきます。遠方の方は大変でしょうが、出来るだけすばやく行動を起こすようにしてください。もし、それほど親しくない間柄なら通夜か告別式のどちらかには参加するようにしましょう。もし、近所で親しい間柄ならすぐに弔問し、必要に応じて台所仕事など裏方の仕事で手伝えることがないか申し出るようにしてください。近所でもあまり親しくないなら、告別式だけで構いません。
すぐに行けないときは?
訃報が入ってもすぐに行けないときもありますよね。仕事をしていたりすると、すぐに駆けつけるということは難しいでしょう。そのときは代理人を立てたり、弔電を打つ、手紙を書くなどの方法でお悔やみの気持ちを伝えることが大切です。
本人が不在のときは?
訃報の連絡を受けるべき当人が出張や海外勤務、旅行中などの理由で不在のときは、本人に連絡がつくなら、家族がすぐに知らせてください。もし、夫が不在で妻が動ける場合は、代理で弔問をするなどそのときの状況に合わせて動くようにしてください。もし、本人に連絡が取れない場合は、代理人が本人の名前で弔電を打つ、あるいは弔問をするなど本人の代わりに行うようにしてください。
訃報の連絡方法について
電話
身内が亡くなった場合、訃報の連絡をしなければいけませんよね。ですが、すぐに連絡をすれば良いというわけではありません。相手のことを一番に考え慎重に判断する必要があります。訃報の連絡は迅速かつ確実に伝える必要があるので、電話が一番適切でしょう。特に携帯電話にかけるのが一番早く相手につながる方法です。また、連絡をするときに優先順位を決めて、誰に連絡をしたらいいのかリストを事前に用意しておいた方が慌てずにすみます。家族が亡くなると誰でも慌ててしまうので、混乱してしまいます。そうすると、本来すぐに連絡するべき人に連絡を忘れてしまうなど、ミスが出てしまうので、あらかじめリストを作っておいて対応することが大切です。そのときに、優先順位をしっかりと書いておきましょう。
手紙
もし、携帯電話で連絡をするような中であるなら、死亡通知書としてはがきや手紙など書面で郵送します。大勢に向けて通知をすることが出来るので、たくさんの人に連絡しなければいけないときは、手紙という手段があります。
死亡広告
もし、広い交友関係を持っていて、すべて連絡するのが大変な場合、社会的立場が高かった人が亡くなった場合は、死亡広告をするとすぐにたくさんの人に伝えることが出来ます。
メール
友人や知人に伝える場合によく使われるのですが、メールも早く伝えられる手段の一つです。ただ、今の時代では正式な方法ではないため、あまり良く思われない方もいるかもしれません。特に目上の方に知らせる場合は、十分に配慮しましょう。ただ、親しい人などは失礼になってしまうので、友人や知人などに連絡するときに使うようにしてください。また、人によってはメールを見ないという場合もあるので、メールで通知をした後、電話で伝えると確実です。
電話、手紙、メール以外の訃報の告知方法
訃報の告知方法は電話やメール、手紙などが一番多いですが、それ以外にもたくさんの告知方法があります。
FAX
手紙よりも早く知らせることが出来るため、遠方に住んでいる方にはFAXを使うというやり方もあります。また、高齢の方などは携帯電話を持っていなかったり、固定電話では耳が遠い場合があるので、情報が確実に伝わらない場合があります。そういう場合は、FAXを使うと確実なので、FAXを使うことをおすすめします。
LINE、SNS
この方法は今の若い人たちが使う場合が多いです。ただ、LINE、SNSだと賛否があるので、相手の立場や年齢などを考えて知らせることをおすすめします。最近では連絡を取り合うときは、メールではなくLINEを使用するケースが増えてきました。ただ、年配の方はLINEを使っていない人もいるので、若い人で親しい間柄で利用するといいですね。ごく親しい友人ならこの方法を使うのもアリです。また、これはLINEよりも慎重になった方がいいのですが、SNSに投稿すれば、多くの方に一斉に訃報を伝えられるので手間が省けます。ただ、SNSは不特定多数の方が見るところなので、訃報をしらせたくない人にも見えてしまいます。まったく知らない人が見ると「あの家には今現金がある」などよからぬ事を考える人もいるかもしれないので、不特定多数が見る場所で載せるのはリスクがあると思ってください。
新聞のお悔やみ欄
故人の生前の交際範囲が広い場合や社会的によく知られた方だと新聞のお悔やみ欄に広告を出すことがあります。新聞に掲載する方法は「死亡報告」と「死亡記事」の2種類があります。どちらも似ているのですが、死亡広告は有料で死亡記事は無料なので、その違いを知っておきましょう。また、死亡広告は葬儀社または新聞社に依頼します。料金は地方紙で5~10万円、全国紙で15~25万円程度が目安です。死亡記事は役所または新聞社に掲載を依頼します。料金はかからないのですが、新聞社が掲載有無を決めるため、記事にならないこともあります。確実にたくさんの人に知らせなければいけない場合は、死亡報告の方で料金を払ってお知らせすることをおすすめします。ただ、最近では、家族葬も増えてこっそりと葬儀をする場合が増えてきているので、新聞にまで載せるというのは少ないですね。よほど、地位が高かった人か交際関係が広かった人のみになります。死亡報告は少し高めですが、それだけ連絡したい人がいるなら積極的に使うようにしてくださいね。
まとめ
このように、訃報のときのマナーについて紹介しました。訃報が入ったらどのように行動をしたら良いのか分からない人がほとんどです。訃報で連絡をするのが初めてという人もたくさんいるでしょう。特に連絡をするというのはそこまでないと思うので、慌てないようにしましょう。連絡をするときに大切なのは、しっかりとリストを作っておき、もれることがないように、チェックをしましょう。一人だけ連絡を忘れていたというと、トラブルになってしまう可能性があるので、間違えないようにあらかじめ作っておくことをおすすめします。このときに優先順位もメモしておきましょう。葬儀をするのは何かと大変ですが、慌てずに落ち着いて行動をするようにしてください。その際マナーなどもチェックしておき、相手に失礼のないようにしてくださいね。